竿のバランス & 固い竿先と柔らかい竿先
第1回 竿のバランス & 固い竿先と柔らかい竿先
▼竿のバランスについて |
![]() | ![]() | ![]() | ||
バランスの取れている竿の動き | 先の重い竿の動き | 手元の重い竿の動き |
◆よくバランスがとれている竿はラインが止まる事が無いため、魚をバラシにくい。 ◆バランスのとれていない竿は一瞬竿先が下がるため、ラインが止まりせっかく釣れた魚をバラシやすくしてしまう。 |
▼固い竿先と柔らかい竿先 |
![]() | ![]() | ![]() | ||
竿先の調子に対して合わせの強い場合 | 竿先の調子にあった合わせの場合 | 僅かでもあたりがあると、水面張力によってラインのまわりの輪がプクと動く |
◆固めの竿は普通に合わせて良いのですが、柔らかい竿は(SSとS)強合わせをしてしまうと一瞬竿先がしなりラインを止める事になりやすい。そのためソフトな合わせをしなければなりません。 ◆ワカサギの引きは水面張力でも分かりますが、それには竿先が微妙なあたりでもよく動く竿でなければなりません。 当社のワカサギPicはとても柔らかくバネ性が強いため、微妙なあたりを的確に捉える事が出来ます。 ◆柔らかい竿先はとても敏感に反応するのため、くいの渋い時、魚の小さい時に最適です。 ただし柔らかい竿先は強くあわせると一瞬竿先がしなり、あわせがワンテンポ遅れます。 固めの竿先はオモリの重いものが使えるため、食いの立っている時は手返しが速くでき、釣果につながります。 ◆ちょうどいい竿先はMオモリ用で、万能です。 ◆SSとSオモリ用の竿先は、ワカサギがラインのすぐ側を通るだけでも竿先にあらわれます。 また水の動きも良く分かります。 ◆ワカサギは最初にピクッときて、1、2秒後にピクピクと引くことが多いです。 最初のピクッを見逃さなければ、よく釣れます。 ◆よい竿とは、水の中の状態が竿に良く表現される事、竿を通じての感触が良く手に伝わる事、また釣れた魚をバラさないようクッションとして和らげること、そしてラインを保護する為の柔軟性とを持つ事です。 ◆一番の釣果につながるのは、ワカサギのあたりをいかに多く感じるかにつきます。 一般的に市販されている竿は、前あたり、最初のピクッが、あたりとしてはなかなか分かり難いものがあります。 あまり引かない竿であれば、魚をヒットさせる事が出来ないのは、これ当たり前! ◆市販の竿とワカサギPicを比べて頂ければ、良く分かると思います。類似品にはご注意ください。 |